守れていますか?自転車のルール
今日も議会質問準備の1日となりました。
今回の「市政だより」の特集は、自転車のルールです。
自転車走行については、道路の整備等のご要望の声を様々、頂きます。自転車の安全利用を確認も大切です。
自転車安全利用五原則

今回の「市政だより」の特集は、自転車のルールです。
自転車走行については、道路の整備等のご要望の声を様々、頂きます。自転車の安全利用を確認も大切です。
自転車安全利用五原則

多摩区中野島 布田 長尾地域 約1600軒で停電中・・・東電が調査中です。
京王稲田堤駅北口からスタート!
未来の宝である子どもを第一に考える社会へ
本日は、予算議会の代表質問、一般質問等へ向けての会議に出席、様々な検討準備をしました。
さて、昨日の『名字の言』で、ベビーカーマークの大切さを掲載して頂いていました
。「国内の新しい図案に、ベビーカーマークがある。バスや電車でベビーカーを折り畳まずに乗車できるように提案された。デザインは、子どもが乗ったベビーカーと、それを押す大人。押す人は女性を想定した案もあったが、男性の育児参加を踏まえ、最終的に中性のイメージになった。 混雑時の対応などさまざまな意見はあろうが、未来の宝である子どもを第一に考える社会への、確かな一歩と捉えたい。法的効力のない分、いかに多くの大人が、寛容や思いやりの心を育むかが大事である。•••」と。
掲載に感謝し、更に子育て支援等に向けてネットワーク力で頑張ります!

さて、昨日の『名字の言』で、ベビーカーマークの大切さを掲載して頂いていました
。「国内の新しい図案に、ベビーカーマークがある。バスや電車でベビーカーを折り畳まずに乗車できるように提案された。デザインは、子どもが乗ったベビーカーと、それを押す大人。押す人は女性を想定した案もあったが、男性の育児参加を踏まえ、最終的に中性のイメージになった。 混雑時の対応などさまざまな意見はあろうが、未来の宝である子どもを第一に考える社会への、確かな一歩と捉えたい。法的効力のない分、いかに多くの大人が、寛容や思いやりの心を育むかが大事である。•••」と。
掲載に感謝し、更に子育て支援等に向けてネットワーク力で頑張ります!

雨 予報が外れてよかった・・・と。
地域各地で、いろんな出会いを(^^)
『産後ケア』をご存知ですか??
ウパウパハウス岡本助産院で昨年10月からスタートした『産後ケア』(出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんが泣き止んでくれない、等々の出産後の育児等の支援)を視察しました。
助産師の岡本先生を中心に、助産師会等との連携で、家庭的な雰囲気の助産院の2階の一室にて、宿泊型、訪問型で、育児や産後のケアを実施されていました。
また、育児や産後の不安は、突然に発生し、不安を取り除く為に早い対応が求められます。
利用にあたっては、電話で助産師さんが直接、対応してくれています。
電話 044-819-4635(はついく知ろう産後)
この『産後ケア』は、公明党が、少子化対策としての一つの提案として取り組んできています。国の補正予算で132億円を確保しました。
ネットワーク力で提案し、川崎市では、いち早くモデル事業を実施しています。
産後の育児不安から 母親が病気にかかったり、子どもへの虐待の事件は、私の住む多摩区でもありました。
安心して子育て出来る環境づくりに向けて頑張ります!
助産師の岡本先生を中心に、助産師会等との連携で、家庭的な雰囲気の助産院の2階の一室にて、宿泊型、訪問型で、育児や産後のケアを実施されていました。
また、育児や産後の不安は、突然に発生し、不安を取り除く為に早い対応が求められます。
利用にあたっては、電話で助産師さんが直接、対応してくれています。
電話 044-819-4635(はついく知ろう産後)
この『産後ケア』は、公明党が、少子化対策としての一つの提案として取り組んできています。国の補正予算で132億円を確保しました。
ネットワーク力で提案し、川崎市では、いち早くモデル事業を実施しています。
産後の育児不安から 母親が病気にかかったり、子どもへの虐待の事件は、私の住む多摩区でもありました。
安心して子育て出来る環境づくりに向けて頑張ります!
AEDの設置で命を守る
本日は、午前中は、本庁にて健康福祉委員会を開催。追加議案等についての報告を受けました。
午後は、地域の保育施設を訪問。保育士確保についての課題の声を頂きました。
現在、神奈川県にある保育士支援センターとの連携は実施していますが、まだまだ支援が不足しています。
さらに、AED の設置について。
市内ほとんどの民間保育施設にもAED の設置があります。
また、公明党の提案で、小中学校や区役所等の公共施設にも設置した上、24時間使用出来る様に、神奈川県の全ての駐在所にも設置が実現しました!

また、河野ゆかりの提案で、公立保育園にもこの度、設置が決定しました!
保育施設の拡充、保育の質の確保に向けて保育士支援にも取り組んで参ります!
保育の仕事応援サイト
午後は、地域の保育施設を訪問。保育士確保についての課題の声を頂きました。
現在、神奈川県にある保育士支援センターとの連携は実施していますが、まだまだ支援が不足しています。
さらに、AED の設置について。
市内ほとんどの民間保育施設にもAED の設置があります。
また、公明党の提案で、小中学校や区役所等の公共施設にも設置した上、24時間使用出来る様に、神奈川県の全ての駐在所にも設置が実現しました!

また、河野ゆかりの提案で、公立保育園にもこの度、設置が決定しました!
保育施設の拡充、保育の質の確保に向けて保育士支援にも取り組んで参ります!
保育の仕事応援サイト